これだけ覚えとけば大丈夫!PC映像ケーブル端子まとめ【DisplayPortやHDMI】
2018/01/30
HDMI (エイチディーエムアイ)
HDMIとは 「High-Definition Multimedia Interface」の略です。
現在一番主流の規格で、PCやモニタ、TVなどでよく使用される端子です。
1本で映像と音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格です。
現在の最新バージョンは2.0
サイズが3種類あります。
HDMI → miniHDMI → microHDMI (大きい順)
DisplayPort (ディスプレイポート)
DisplayPort(ディスプレイポート)
DisplayPort(ディスプレイポート)は、液晶ディスプレイなどのデジタル・ディスプレイ装置の為に設計された映像出力インタフェースの規格である。
DVIの後継
ビジネス用のPCではDisplayPortが、AVパソコンと呼ばれるPCではHDMIが採用されるというのが主流である
HDMIは多様な特許の使用に対してライセンス料が発生するが、DisplayPortは無料で使用できる。
デジタル/ディジーチェーン対応/音声対応
また、DisplayPort は超高解像度での使用用途に対応できるよう開発されているため、対応解像度の高さは、HDMI よりも DisplayPort の方が高い傾向があります。
HDMI と DisplayPort の違い
インターフェース規格 HDMI と DisplayPort 両者の主な違いについてなど
DVI(ディーブイアイ)
Digital Visual Interface(デジタル ビジュアル インターフェース)
デバイスにあるDVIコネクタは実装されている信号線によって3つの名前がある。
DVI-D(デジタル専用)
DVI-A(アナログ専用)
DVI-I(Integrated, デジタルおよびアナログ兼用)
デジタルとアナログ 音声非対応
D-sub(ディーサブ)
VGA アナログ
別名 VGA端子、アナログRGB端子
主にパーソナルコンピュータなどのコンピュータで用いられ、もともとはCRTディスプレイといったアナログ信号を用いるディスプレイに映像を出力することを想定している。
現在ではほとんど利用されていない、旧世代規格 レガシー
アナログのみ音声非対応
S端子
解像度SDのみ 480i
S-VHSデッキ、LDプレーヤー、DVDプレーヤー
ゲーム機などをアナログテレビにつなぐ
アナログテレビ時代の高画質端子。
HDMIの出現により、徐々に姿を消していった…
各端子の比較など
液晶モニタの入力端子~VGA,DVI,HDMI,DisplayPortの解説
第2回 DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する | EIZO株式会社